デイトラの口コミ評判が悪いって本当?噂や元受講生の感想を現役受講生が徹底調査

この記事には広告が含まれていますが、私自身の経験と調査に基づいて書いています。
デイトラの悪い評判はあるの?
初心者さん

デイトラは安いし魅力的な感じはあるけど、悪い評判とかないの?

Tomoko

悪い評判はゼロではないけど、圧倒的によい評判のほうが多いです。

デイトラは、受講生満足度96.1%もあるとても評判のいいスクールです。ネットアンケートの結果でも良い口コミが圧倒的に多く、私は2021年8月に入学しましたがこれまでに一度もネット上で炎上したこともありません

この記事で分かること
  • デイトラ受講生によるスクールの評価
  • 悪い口コミはあるのか、あればどんな内容なのか
  • デイトラが向いていない人とは
この記事はこんな人が書いています
  • デイトラWEB制作コースを受講して未経験ながらも48歳で独立
  • コーダー/WEBライター/WEBマーケターとして働いています
  • フリーランス2年目

\ 無料で体験する!/

タップできる目次

デイトラは受講生満足度96.1%もある信頼あるスクール

3ヶ月に1回のペースで実施しているアンケート結果によると、受講生の満足度は96.1%だったとのこと。またデイトラ以外の企業で行ったアンケートでは、5段階評価で3以下の評価をした人は81人中たったの8件。4以上の評価は81人中なんと73人もいました。

実は追加でコースを購入する受講生もかなりいます。最初に購入したコースで満足しているので、新しいスキルを身につけるなら安心と信頼のデイトラで買う!そんな感じです。

私もWEB制作、Shopify、Shopifyアドバンス、LINE構築、マーケティングを購入してます。

Tomoko

信頼できるデイトラなら、どのコースを購入しても間違いない!

いいかどうか分からないスクールで新しく購入するよりは、教材の品質やサポート体制の良さをすでに知っているデイトラで購入したほうが安心だからです。

悪い評判や口コミはどんな内容なの?

良い口コミが圧倒的に多いデイトラですが、悪い口コミももちろんあります。

初心者さん

悪い口コミをした人にとって、何が悪かったんでしょうか?

元受講生によるアンケートであまり良い点数をつけなかった人のコメントを確認しました。以下の2点について不満に感じたとコメントしていました。

  • 別途費用のかかる追加オプションについての不満
  • 学習スタイルについての不満
Tomoko

個人的な意見ですが、不満の理由がコメントされている方の勘違いが発端によっているなぁという印象です。

ここから何を不満に感じたのか、それはデイトラが悪いのか?など、深掘っていきますね。

別途費用のかかる追加オプションについての不満

期待していたオフ会やウェビナー参加には別途費用が発生。

https://coeteco.jp/brand/daytra/campus_reviews/2EAU3HKTN9?review_age=&review_gender=&review_rating=2

オフ会やウェビナー参加については、上のコメントをした方が誤った理解をしています。オフ会やウェビナーは別途費用をかけなくても参加できるものもあります。また逆に有料コミュニティに入会している人だけが参加できるオフ会やウェビナーがあります

受講生のコミュニティが別途費用がかかるのは、そういったサービスを利用したくない人が損をしないように必要な人だけにサービス料を支払って欲しいという形にした結果です!デイトラはできる限りコスパを良くするために、追加でサービスを希望する人が別途オプションという形で購入をする仕組みを取っています。

初心者さん

そういったオプションが選択性ではなく全部盛り込まれていたら、コース料金そのものが高額になってしまう!というわけですね。

必要な人が必要なものを別途追加する、そういう選択肢を作ってくれているシステムは逆に受講生のことを考えているスクールとなんですよ。

Tomoko

ちなみにオフ会は受講生が自主的に企画しているだけです。
スクール主催のオフ会はありません。

学習スタイルについての不満

質問をする勇気もなかったし、質問の仕方が分からなかった。

https://coeteco.jp/brand/daytra/campus_reviews/M9RDCVQ5XF?review_age=&review_gender=&review_rating=2

デイトラの質問体制は、分からないところがあったら受講生がDiscordと呼ばれるオンライン掲示板で講師に質問をする形です。そのため、文章を書くのが苦手な人にとってはどんな文章で質問すればいいか分からずにいるかもしれません。

デイトラもこういった受講生がいることを把握していて、その改善策として質問用のテンプレートを提供したり、質問の仕方について解説した動画も用意してくれました。

左はWEB制作コースのカリキュラム抜粋です。

質問の仕方が分からないなぁ…と感じたら「はじめに」に戻ってどうやったらいいのか確認できるので心配いりませんよ。

メンターによるサポートがそれほど手厚いと感じなかった

https://coeteco.jp/brand/daytra/campus_reviews/XE7YHABFWQ?review_age=&review_gender=&review_rating=2

わざわざデイトラ側より「何か困ってませんか」「最近学習が進んでませんね」というアプローチはありません。困ったことがあったり、分からないところがあったら、自分で講師やスクール運営側へ話をしないと誰も助けてくれない状況になってしまうかもです。手取り足取りの指導を希望している人は、別のスクールを検討したほうがよさそうです。

デイトラは講師が伴走者のように常に寄り添うようなサポートではありません。自分で学習を進めていって、分からないところがあれば質問をし、その質問に対しては分かるまで徹底的に解説をしてくれるスタイルです。

ちなみに質問に対してのサポートは、マジで分かるまで教えてくれます。操作しているPCの画面を録画したもので解説をしてもらったことが私にはあります。1つの質問に対して、60回近くもやりとりをしていた人もいましたよ。

Tomoko

初歩的な質問にも、丁寧に分かるまで教えてくれるからサポートが薄い…と感じたことはないですね。

受講生側からの質問は、オンラインの質問掲示板にいつでも投稿できます。分からないところが出てきたタイミングですぐに質問できるので、学習ペースが崩れずに進められるのでそこもいいですね。

受講生の満足度が高いデイトラなら安心して学べる

デイトラは受講生満足度が96.1%と非常に高いスクールです。デイトラに満足しているからこそ、別のコースを買い足ししているくらいです。

一方で、元受講生で不満や不安を感じた人もいたのは事実です。しかしその感想コメントを確認すると、理解を謝っていたり、元々デイトラが向いていない人だったということが分かりました。

  • 手取り足取りの指導はいらない
  • 少しでも安く勉強したい
  • 必要なサービスは自分で選択できるのがいい

こういう人はデイトラがとても向いています!カリキュラムやサポートには問題がまったくないので、安心して申し込みましょう。

\ 無料で体験する!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次