- デイトラのweb制作コースとwebデザインコースは何が違うの?
- どちらのコースが私にはぴったり?
- 卒業後に稼げるようになるコースを教えて!
- ホームページを作れるようになるのは、どちらのコースなの?
デイトラの人気コースは「web制作」と「webデザイン」の2つです。実はこの2つのコースでどちらを学ぶべきか?迷っている人はたくさんいます。今回は、そのお悩みに答える記事です。
2つのコースは学習内容が異なるので、自分のやりたいことや学びたいことが決まっている人は内容を確認してコースを決めてください。
やりたいことがなくて何となくパソコン使った仕事ができたらな〜というタイプは「1日でも早く稼ぎたい人はデザインコースを、転職や就職が目的な人はweb制作コースを選びましょう。」です。
web制作もwebデザインも何ができるか分からない?どっちが自分に向いているのか分からない!という方はぜひ、最後まで読んでいってください。読み終わる頃には、どちらのコースを受講するべきかの答えが見つかるはずです!
web制作コースとwebデザインコースの比較

web制作コースとwebデザインコースとでは、学習内容がまったく異なります。どちらもホームページ制作に関わる内容です。ですが役割が異なるのです。
ホームページの見た目、デザインを作る方法を学びたい人は、webデザインコースを選びましょう。いわゆるwebデザイナーになるためのスキルを身に着けます。
webデザイナーが作ったデザインを、プログラミング言語を使って形にしていくことを学びたい人はweb制作コースを受講します。いわゆるコーダーになるためのスキルを身に着けます。
卒業後につける仕事について
Web制作コースとWebデザインコースの違いは、卒業後にどんな職業になるのか?が分かると違いも分かりやすいです。
web制作コース | webデザインコース |
---|---|
HTML/CSSなどのプログラミング言語を書いてWebサイトをやランディングページを制作する | 【コーダーになるためのスキルを習得】【webデザイナーになるためのスキルを習得】 Webサイトや広告のバナー、SNSなどの画像をデザインする仕事 |
カリュキュラム
Web制作コースとWebデザインコースでは、学習カリキュラムが異なります。
Web制作 | Webデザイン | |
受講費 | 99,800円(税込み) | 99,800円(税込み) |
カリュキュラム日数 | 初級:20日間中級:37日間上級:44日間実務:27日間 | 初級:33日間中級:32日間上級:43日間UIデザイン:20日間 |
学習内容 | HTML,CSS, JavaScript, jQuery, Sass, PHP, SQL, WordPress、Git営業や転職方法の基礎知識 | デザイン基礎、Figma、バナー作成、LP作成、Webデザイン、営業方法、UIデザイン、ECサイトデザイン、ブラッシュアップ方法 |
講師/メンター | 現役エンジニア | 現役デザイナー |
ポートフォリオを作成 | あり | あり |
その他 | デザインコンペがある |
学習内容は全く異なるので、Web制作コースだけやればデザインもできる人にはなれません。逆にWebデザインだけではWebサイトの制作がデザインから構築まで全てやれるようになるわけではありません。
カリキュラムの難しさは、ジャンルが異なるので比較できるものではありません。無理やり回答をするならば、Web制作コースのほうが難しいです。Web制作コースを受講して「中級」編で難しすぎて先に進めずにWebデザインコースを追加で購入してデザイナーになる人も多数います。
もちろん、Webデザインが合わなくてWeb制作に転向をする人もいます。しかしWeb制作からWebデザインへの移動する人ほど多い感じはしていません。
Web制作コースに興味があるのだけど迷っている人は、まずはProgateというやさしいオンラインスクールで、HTML&CSSコースを初級編から上級編までやってみてください。月額1,000円かかりますが、いきなりデイトラで10万円支払うよりはお試ししやすい金額です。

Progateをやってみて「プログラミング言語を書くのが苦手かも」と感じたら、デイトラのWeb制作コースはおすすめできません。
あるいは相当の覚悟を決めて学習をしないと挫折する可能性が非常に高いです。デザインコースを受講することをおすすめします。
どちらをやるのがおすすめ?


どちらがおすすめかは、人それぞれです。何かすでに作りたいものがある人は、それが作れるコースを受講すべきです。
制作物で考えてみる
Web制作コースで作れるもの:ランディングページ、小規模なコーポレートサイト(デザインはデザイナーさんが用意)
Webデザインコースで作れるもの:ランディングページのデザイン、ECショップのデザイン、バナー、アプリデザイン
web制作コースで作れるもの | webデザインコースで作れるもの |
---|---|
※デザインは作らない | ランディングページ、小規模なコーポレートサイトランディングページのデザイン、ECショップのデザイン、バナー、アプリデザイン |
収入面で考えてみる
収入アップのためにデイトラで学びたい人は、以下を参考にしてください。
副業、フリーランスとして早く働きたい:デザイン
転職や就職に有利にしたい:Web制作



月5万円程度の稼ぎでいいという場合は、Webデザインがおすすめです
年収の比較ではこんな感じ
Web制作→コーダー | Webデザイン→デザイナー | |
求人数 | 13129 | 42471 |
クラウドソーシングの案件数 | 120 | 106 |
会社員での平均年収 | 400万円前後 | 400万円前後 |
フリーランスでの平均年収 | 510万円 | 480万円 |
年収の比較はあくまでも平均値なので、コーダーにしてもデザイナーにしてもベテランや売れっ子になった場合はもっと状況が異なります。
web制作コースもwebデザインもやった私の意見は【webデザイン→web制作の順で】



私はデイトラでweb制作コースを、RaiseTechでデザインコースを受講しました。
web制作もデザインも両方学んでみての、どちらがいいのか?という意見です。
結論は、どちらもやるべきです。ですが同時に進めるのは無謀なのでやめてください。
web製作者としてフリーランスで独立したいなら、どちらも最終的には学ぶ必要があると痛感しています。
とはいえ、最初から同時に学ぶのは絶対にNGです!
学習ボリュームが多く、どちらも同時に進めることはかなり難しいです。
ではどちらを先にやったほうがいいのか?
職種にこだわらずに1日も早くお金が稼げるようになりたいなら、webデザインを先に学ぶことがおすすめです。
webデザインは、webサイトに掲載される小さな広告だったり、なかにはインスタグラムに使う画像を制作してほしいお仕事なども対応できるようになります。そのような小さめな案件であれば、webデザインコースを途中でも、実際に案件を取りに行ったり、パートやアルバイトとしてお仕事をスタートすることも可能です。
web制作コースで、実際に仕事を始められるのは中級編を最後までやったらです。となるとデザインコースよりも時間がかかります。
まとめ
デイトラの人気コースweb制作コースとwebデザインコースの違いをまとめました。
どちらを受講したらいいのか、迷っている人は実は多いです。web制作コースとwebデザインコースとでは、カリュキュラムが異なるので内容を確認してどちらがいいのか選びましょう。
特にやりたいことがなくて、なんとなくデイトラでITスキルを習得したい場合は、「1日でも早く稼ぎたい人はデザインコースを、転職や就職が目的な人はweb制作コースを選びましょう。」です。
もちろん明確な目標があるなら、その目標にそうコースを選んでください。
最終的にフリーランスとして独立するなら、最終的には両方やったほうがいいです。両方のスキルがあることで、お客様からの信頼度が違います。また、対応できる案件の数が段違いに増え、結果として仕事が増えるからです。
ですが、web制作とwebデザインを同時に受講するのは絶対にNGです。学習量が大量なので学習しきれないからです。どちらも興味があって決められない場合は、webデザインから受講することを強くおすすめします。
\ 今日から始める/
コメント