「デイトラのShopifyコースを受講しようと思ってるけど、本当に大丈夫?」
そんな不安を感じていませんか?
すでに受講を決めているあなたでも、
✔ 実際の評判はどうなのか?
✔ デメリットはないのか?
✔ 他のスクールと比較して本当にベストな選択なのか?
これらを確認せずに申し込むのは少し不安ですよね。私自身もshopify、shopifyアドバンスコースを受ける前は同じように不安でした1
この記事では、デイトラのShopifyコースのリアルな評判・口コミ、メリット・デメリットを徹底解説!
さらに、他スクールとの比較や「どんな人におすすめか?」も詳しく紹介していきます。
この記事を読めば、デイトラのShopifyコースが本当にあなたに合っているかどうか、確信を持って決められるようになります!
「後悔しない選択」をするために、ぜひ最後まで読んでみてください。
そして、記事を読んだあとは無料会員登録をして実際に体験講座を受けて、自分の目で確かめてみましょう!
「これなら大丈夫!」と納得してから、受講を決めればOKです。
\ たったの1分で登録完了!/
- デイトラWEB制作コースを受講して未経験ながらも48歳で独立
- コーダー/WEBライター/WEBマーケター、フリーランス3年目
- デイトラはWEB制作、Shopify、Shopifyアドバンス、LINE構築、WEBマーケティングコースを受講
デイトラのShopifyコースの評判は?受講者の口コミをチェック!
デイトラのShopifyコースの評判について、実際に受講した人の声を調べてみました!
「実践的で学びやすい」という高評価がある一方で、「自己学習力が必要」という意見も。良い口コミ・悪い口コミの両方をチェックして、受講前の参考にしてください。
良い口コミ
1. 実践的なカリキュラムでスキル習得
「デイトラShopifyコースは、実案件を想定したカリキュラムで、営業トークから広告運用の方法まで学ぶことができました。ノーコード中心の内容で、初心者にも優しい設計です。」(参照:shopify-restaurant.com)
2. メンター制度による手厚いサポート
「各コースにメンターが在籍しており、Slackを通じて24時間質問可能です。分からないことを随時質問できるので、挫折しにくい環境が整っています。」(参照:ec-penguin.com) *現在はSlackではなくDiscordになります
3. 最新情報への迅速な対応
「Shopifyのアップデートに合わせて、教材も頻繁に更新されます。常に最新の情報を学べるのは非常にありがたいです。」(参照:ec-penguin.com)
直近のアップデート情報の抜粋です。
かなり頻繁にアップデートされているのが分かります!
4. 初心者でも理解しやすい
「Web制作未経験でしたが、カリキュラムはとても分かりやすく、ストア構築に関してはデイトラの内容で十分でした。重要事項やコードのストックをしながら学習を進められました。」(参照:daily-trial.com)
悪い口コミ
1. カリキュラムの難易度
「上級編に進むと一気に難しくなり、カリキュラムが進まないことがありました。自己解決力が求められます。」(参照:shopify-restaurant.com)
これはshopifyコースがリリースされた直後に取り組んだので、この感想は共感ですね。
ただ今はカリキュラムもかなり改善されているので、徐々に難易度があがり学習しやすくなってます!
2. 案件獲得の難しさ
「デイトラ卒業後、制作会社やクラウドソーシングで月5万円ほど稼げるようになるとは思わないでください。今はデイトラの卒業時のスキルレベルの制作者で溢れかえっています。独学でデイトラとは別にどう学習していくかが鍵になってきます。」(参照:shopify-restaurant.com)
shopifyには応用技術を学べるアドバンスコースがあります。アドバンスコースも学べば、この悩みは解決されますよ!
3. 自己学習の重要性
「デイトラには24時間質問可能なチャットサポートがありますが、基本は独学です。困難な壁を乗り越える『自走力』が求められます。」(参照:shopify-restaurant.com)
チャットサポート以外にサポートが欲しい場合は、デイトラコニュニティに所属すればメンターに画面共有しながら質問できる時間を持つことも可能です!
Shopifyコースの詳細を見てみる!
デイトラとリキッドマスターズを比較!どっちを選ぶべき?
デイトラのShopifyコース(Shopifyコース+アドバンスコース)と、Shopify制作者向けスクール「リキッドマスターズ(コンプリートコース・メンター付き)」を徹底比較しました。
カリキュラム・価格・サポート体制の違いを見て、あなたに合ったスクールを選びましょう!
価格の比較
スクール名 | 価格(税込) | 支払い形態 | ノーコード学習 | Liquid学習 |
---|---|---|---|---|
デイトラ(Shopifyコース+アドバンスコース) | 169,600円 | 買い切り | ||
リキッドマスターズ(コンプリート+メンター付き) | 128,000円 | 買い切り |
- 価格だけを見るとリキッドマスターズが約4万円安い。
- ただし、デイトラはShopify Japan公認スクールで、パートナー企業のバックアップがあり、受講生限定の案件紹介や求人募集もある。
- どちらもノーコードからLiquid編集まで学べるが、カリキュラムの違いに注目。
カリキュラムの比較
スクール名 | 学習範囲 | 実践的な内容 | Liquid学習 |
---|---|---|---|
デイトラ(Shopifyコース+アドバンスコース) | ノーコードでのShopify制作、EC運営、広告戦略、Liquid開発 | マーケティングや営業スキルまで学べる | |
リキッドマスターズ(コンプリートコース) | 初級(ノーコード)~上級(Liquid編集) | 実務レベルのカスタマイズ技術が学べる |
デイトラの最大の特徴:Shopify Japan公認スクール
- Shopify Japanが公認する数少ない公式スクールの一つ
- Shopifyのパートナー企業が監修した最新のカリキュラム
- EC運営の現場に精通する企業から、LINE連携・顧客管理・配送効率化などの実務に役立つスキルを学べる
- スポンサー企業から、受講生限定の案件紹介や求人募集のチャンスがある!
リキッドマスターズの特徴
- 初級~上級までまとめて学べる
- 実務を意識した内容で、仕事で使えるスキルが身につく
- Excel活用術など、業務に直結する知識もカバー
結論:カリキュラムの内容は、デイトラとリキッドマスターズでほぼ同じ!
違いは、デイトラが「Shopify公式スクール」としてパートナー企業のバックアップがある点。
リキッドマスターズは、「実務経験ベースの講座」で、短期間で実践スキルを身につけられる点が強み。
サポート体制の比較
スクール名 | サポート体制 | コミュニティの有無 |
---|---|---|
デイトラ(Shopifyコース+アドバンスコース) | 1年間のDiscord質問サポート+案件紹介あり | あり |
リキッドマスターズ(コンプリート+メンター付き) | メンター付きサポート | あり |
- デイトラはShopify Japan公認のスクールで、企業やプロフェッショナルのバックアップがある。
- 受講生限定の案件紹介や求人募集もあり、学んだスキルをすぐに活かせる環境。
- リキッドマスターズはメンター付きプランがあり、個別にしっかりサポートを受けられる。
- どちらもサポート体制が充実しており、学習環境としては大きな差はない。
デイトラとリキッドマスターズどっちがいいの?
デイトラとリキッドマスターズは学べる内容はほぼ同じ。
どちらもメリット・デメリットがあるので、自分が優先したいことは何かでどちらがより自分にぴったりなのか決めていきましょう!
デイトラ(Shopifyコース+アドバンスコース)が向いている人
- Shopify Japan公認のスクールで学びたい人
- パートナー企業が監修する、最前線のEC運営スキルを学びたい人
- Shopify制作だけでなく、マーケティングや広告運用・営業スキルも身につけたい人
- 受講後の案件紹介や求人募集に興味がある人
- じっくり1年間サポートを受けながら学びたい人
リキッドマスターズ(コンプリート+メンター付き)が向いている人
- 短期間で一気に学び、Shopify制作スキルを習得したい人
- なるべく価格を抑えて学びたい人
- 実務ベースのスキルを効率的に学習したい人
- メンターの個別サポートを受けながら学びたい人
- フリーランスとしてShopify制作をメインに稼ぎたい人
shopifyアドバンスコースの詳細を見てみる!
デイトラshopifyアドバンスコース公式ページはこちら ▶
デイトラshopifyコースは学習から案件獲得までまるっとサポートが欲しい人におすすめ!
ここまで、デイトラのShopifyコースの評判・メリット・デメリット、さらにリキッドマスターズとの比較を詳しく解説しました。
結論として、デイトラのShopifyコースは以下のような人におすすめです!
- Shopify Japan公認のスクールで、安心して学びたい人
- ノーコードからLiquid開発まで、Shopifyをしっかり学びたい人
- ECサイトの構築だけでなく、マーケティングや運営スキルも身につけたい人
- 1年間の手厚いサポートを受けながら、じっくり学びたい人
- 受講後の案件紹介や求人募集のチャンスを活かしたい人
逆に、以下のような人にはリキッドマスターズの方が向いているかもしれません。
- 短期間で一気に学習し、最速でスキルを身につけたい人
- 価格をなるべく抑えて学びたい人
- メンター付きの個別指導を受けながら学習を進めたい人
どちらを選ぶべきか迷っているなら、まずは無料体験を試してみるのがオススメ!
デイトラなら無料でカリキュラムの一部を体験できるので、「自分に合っているか?」を確かめてから決められます。
無料会員登録をすると、体験レッスンを受けられます!まずは会員登録をしましょう!
\ たったの1分で登録完了!/
48歳でフリーランスに | 商社営業ウーマン出張多すぎて家庭崩壊を心配 ▷ 在宅ワーク目指してWEB制作を学習 ▷ 48歳で独立 ▷ コーディング・ライティング・SNS運用など従事 ▷ 現職WEBマーケターへ | 娘2人(高1&小6) | 趣味はドローン⌘アラフィフフリーランスの学びを発信